屋根の板金リフォームを徹底解説|種類・費用・注意点を知って早めに対策しよう

2020.08.14

屋根の板金リフォームを徹底解説|種類・費用・注意点を知って早めに対策しよう

スレートや金属など、多様なタイプの屋根材がある日本の住宅。しかしその中には、棟板金・谷樋板金・水切り板金など、金属製の板金を用いる屋根も数多く存在します。
こうした板金が劣化すると、雨漏りなど大きなトラブルにつながることも。そこで必要となるのが屋根の板金リフォーム工事です。
本記事では、千葉エリアで屋根の板金リフォームを検討中の方に向けて、屋根の板金リフォームとは何か、板金の種類や劣化症状、費用相場などを詳しく紹介します。

 

屋根の板金とは?

屋根の板金とは、読んで字の如く、屋根部分に設置されている金属製の板のこと。
近年の日本の住宅では、スレートと呼ばれる複数枚の薄い屋根材を並べて屋根全体を覆うタイプが主流。そのスレートを適切に固定し、水が侵入しないようにする役割を担うのが棟板金や谷樋板金など、さまざまな「板金」です。
いずれも雨仕舞いを確保するうえで重要なパーツと言えます。

 

千葉の住宅で多く採用される3種類の板金

屋根の板金にはいくつか種類がありますが、中でも代表的なのは以下の3つ。

1. 棟板金

スレートや金属屋根の頂点(棟)の部分に設置され、屋根材を固定するための貫板を保護するパーツ。
貫板がむき出しだと劣化が早まるため、棟板金でカバーして雨水の侵入を防ぎます。

2. 谷樋板金

屋根と屋根が合わさる「谷」部分に設置される板金。
この谷部分は雨水や雪が集中しやすいため、谷樋板金を設置して適切に排水できるようにします。

3. 水切り板金

屋根の端部や、屋根と外壁が接する部分などに設置される板金。
雨水が侵入しやすい場所に取り付けることで、内部への水の浸入を防いでいます。

 

屋根の板金が劣化するとどんな症状が出る?

屋根の板金が劣化している場合、以下のような症状が確認されやすくなります。

釘浮き

熱や雨風の影響で板金が膨張すると、板金を固定している釘が浮く場合があります。
浮いたまま放置すると固定力が弱まり、やがて板金の剥がれや雨漏りを誘発するリスクが高まります。

板金の剥がれ

釘浮きを放置するとさらに症状が進み、板金自体が剥がれてしまう可能性があります。
この状態だと、板金の落下や屋根材の飛散といった危険もあるため、早急に修理が必要です。

貫板の腐食

棟板金の下には貫板(木材)があり、それを釘で固定している構造が多いです。
板金が外れ、貫板がむき出しになると、雨水で腐食が進み、屋根全体の固定力が大幅に低下します。

サビ

金属の板金が長期間、雨や湿気にさらされるとサビが発生する場合があります。
サビが進行すると板金が脆くなり、剥がれや落下のリスクが高まります。

 

千葉で行える屋根の板金リフォームの種類

こうした劣化症状が見られる場合、板金リフォーム工事を急ぐ必要があります。
主に下記3つの方法で対応が可能です。

1. 釘の打ち直し

板金そのものに大きな損傷がない場合、浮いている釘を再度打ち直し、コーキングなどで補強する方法。
比較的安価で工期も短いですが、板金が大きく傷んでいるケースには向きません。

2. 板金の交換

釘浮きやサビなどで板金が劣化している場合は、板金自体を交換する必要があります。
飛散や雨漏りのリスクをなくすためにも、早めの交換が望ましいです。

3. 貫板の交換

棟板金の下にある貫板(木材)が腐食している場合は、板金だけでなく貫板も同時に交換。
貫板を取り替えなければ、屋根材の固定力が回復しません。

 

屋根の板金リフォームにかかる費用相場

リフォームの種類 費用相場
釘の打ち直し 約2~5万円
板金の交換 約3~10万円
貫板の交換 約5~10万円

 

あくまで目安ですが、基本的に板金リフォームは大規模な工事ではないため、大きな費用にはならない場合が多いです。
ただし、劣化が進行し屋根本体の修繕まで必要となると、さらに費用が高騰する可能性があるため、早めの対策が大切です。

 

屋根の板金リフォームの流れ

板金のリフォーム工事は、以下のようなステップで進行します。

工程 概要
問い合わせ 屋根板金のリフォームを依頼する業者を探し、連絡
相談・現場確認 担当者が現地を訪問し、屋根の状態をチェック
見積もり 劣化度合いや施工内容をもとに、費用を算出
契約 見積もりに納得後、正式に契約
着工 工事開始。足場を組む場合は工期が長めになることも
引き渡し 工事終了後、担当者から説明を受け、問題なければ完了

 

 

千葉で屋根の板金リフォームを行う際のポイント

屋根板金の劣化が軽度のうちは、数万円ほどの費用で収まるケースが多いです。
しかし、劣化を長期間放置すると雨漏りなど二次被害が発生し、より大規模な修繕が必要になる可能性も。
以下のポイントに注意して、早めのリフォームを心掛けましょう。

  • 早期の対応:釘浮きやサビなど初期症状のうちに対処すれば低コストで済む
  • 業者選び:実績や資格、口コミを確認し、悪徳業者を避ける
  • 相見積もり:2~3社以上の見積もりを比較し、価格や内容を検討

 

まとめ

棟板金、谷樋板金、水切り板金など、屋根に採用されている板金が劣化すると、雨漏りや屋根材の飛散といった深刻な被害を招きます。
とはいえ、板金リフォーム自体は比較的安価で工期も短めですので、早めに対策することで被害やコストを最小限に抑えられます。
釘浮きやサビなど気になる症状があれば、まずは信頼できる業者に見積もりを依頼し、速やかに修繕を検討することをおすすめします。
大きなトラブルになる前に、こまめに屋根のチェックを行い、快適な住まいを守りましょう。