クロス(壁紙)のリフォームの種類や注意点とは

2020.03.02

クロスのリフォームを成功させる!種類・選び方・注意点を徹底解説

住み続けるうちに汚れや劣化が目立ってくる住宅の壁紙(クロス)。
その原因には、

  • ホコリ
  • タバコの煙
  • 料理中の油ハネ

などが挙げられますが、汚れや劣化が気になる段階に達したら、クロスのリフォームを検討するタイミングと言えるでしょう。

ただし、クロスのリフォームを行う際には、事前に知っておくべきポイントがあります。
これらを把握しているか否かで、リフォームの仕上がりや満足度が大きく変わってしまうのです。
そこで本記事では、クロスのリフォームを進めるうえで大切な知識と、注意すべきポイントを詳しく解説します。
「どんな種類のクロスがあるの?」「張り替えの際に気をつけることは?」などの疑問を解決し、理想的な住空間を手に入れるための参考にしてみてください。

 

クロスのリフォームをおこなうときに選べるクロスの種類

クロスをリフォームする際には、張り替えるクロスの種類を決定する必要があります。
一口に「クロス」といってもさまざまな素材・特徴があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ここでは、代表的な5つのクロスとその特徴をご紹介します。

 

1. ビニールクロス

日本の住宅で最も定番といえるのがビニールクロスです。

  • ビニール製シートに紙を貼り合わせて作られる
  • カラーやデザインのバリエーションが豊富
  • 価格がリーズナブル

加工がしやすく、いろいろなパターンを選べることから、コスパを重視する方無難なデザインを好む方に向いています。

 

2. 紙クロス

その名の通り、紙を主原料としたクロスです。

  • 柔らかな印象を与える独特の風合い
  • 海外の住宅に多く使われてきたが、近年は日本でも人気が上昇
  • 和紙を使ったタイプもあり、和室などにぴったり

ただし、紙は加工が難しいため、施工技術がしっかりした業者に頼まないと仕上がりにムラが出るリスクがあります。

 

3. 布クロス

布素材を使ったクロスで、綿・麻・シルクなどが使われるケースも。

  • 耐久性が高く、高級感がある
  • 汚れがつくと落としにくいデメリット

「見た目にこだわりたい」「耐久性を重視したい」という方には布クロスが選択肢となりますが、メンテナンスの難しさも考慮が必要です。

 

4. オレフィンクロス

オレフィン樹脂(プラスチックの一種)を用いたクロスで、ビニールクロスに性質が似ています。

  • 汚れがつきにくく、お手入れが比較的簡単
  • ビニールクロスよりも耐久性が高い
  • やや割高

「ビニールクロスの機能性を高めたい」という方に向いている素材です。

 

5. その他のクロス

ここまで紹介した4種類以外にも、

  • 珪藻土クロス
  • 漆喰クロス
  • 木質系クロス

など、特有の素材を用いたクロスがあります。

  • 珪藻土や漆喰は吸湿性や調湿効果がある反面、耐久性はやや劣る
  • 木質系は高級感があるが、価格が高め

独特の風合いやこだわりを優先する場合に検討するとよいでしょう。

 

クロスのリフォームをおこなうときに注意するべき5つのポイント

クロスのリフォームを実施する際、スムーズに進めて満足度の高い結果を得るために、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

 

1. フローリングや家具・家電の色との相性を考える

クロスの色を決める際、クロス単体のデザインだけに注目せず、部屋にある他の要素(フローリング・家具・家電)の色との調和を考慮することが大切です。
色の相性が悪いと部屋が雑然とした印象になり、居心地の悪い空間になってしまう可能性があります。

 

2. 色が持つ特性も考慮しつつ選ぶ

色にはそれぞれ心理的効果があり、部屋の用途や雰囲気に適した色を選ぶ必要があります。

  • 赤・オレンジ・黄色など:気分を高揚させる→リビング向き
  • 青・緑など:鎮静効果→寝室や書斎向き

このように、色の特性を踏まえて、快適に過ごせる色合いを選びましょう。

 

3. サンプルを確認してから選ぶ

同じ色名でも、素材やメーカーによって微妙に色味や質感が異なることがあります。
そこで、必ずサンプルカタログをチェックし、実物や光の当たり具合などを確かめたうえで決断するのがおすすめです。

 

4. 柄物は一部分にのみ活用する

柄入りのクロスは部屋の印象をグッと華やかにしてくれますが、全面に使うと雑多な感じが強くなり、落ち着かない空間になる可能性があります。
そのため、アクセントウォールとして一面だけ柄物にするなど、バランスよく取り入れると、より洗練されたイメージを演出できます。

 

5. 部屋の設備の汚れが目立つ場合は一緒に交換する

クロスだけを新しくしても、コンセントカバーやスイッチプレートなどが汚れていたり黄ばんでいたりすると、部屋全体で見たときに古さが目立ってしまいます。
リフォームの際には、設備や小物も合わせて交換を検討すると、仕上がりがより美しくなります。

 

まとめ

クロスの汚れや劣化が目立ってきたら、クロスのリフォームを検討するのがベストタイミングです。
本記事では、

  • 代表的なクロスの種類
  • それぞれの特徴・メリット
  • リフォームを成功させるための注意点

などを詳しく解説しました。

  • ビニールクロス → コスパ抜群、デザイン豊富
  • 紙クロス → 和室や独特の風合いを活かしたい方に
  • 布クロス → 高級感や耐久性を求めるなら
  • オレフィンクロス → 汚れに強くお手入れ楽々
  • その他(珪藻土、漆喰、木質系) → 独特の風合いやこだわりを追求

リフォーム時には、

  • フローリング・家具との色合わせ
  • 色の心理効果
  • サンプルの実物確認
  • 柄物はアクセント使い
  • 必要に応じて設備も同時交換

これらを意識することで、仕上がりが美しく満足度の高いリフォームを実現できます。
ぜひこの記事を参考に、快適で見た目も洗練された住空間を手に入れてください。