【ガルバリウムの上からタイルは貼れる?】施工方法と費用相場を徹底解説

2025.02.05

【ガルバリウムの上からタイルは貼れる?】施工方法と費用相場を徹底解説

1. ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板は、耐久性・防錆性・軽量性に優れた建材で、主に外壁や屋根に使用されます。
アルミニウム・亜鉛・シリコンの合金で作られたこの鋼板は、従来のトタンやスチールに比べて錆びにくく、長持ちすることが特徴です。

1-1. ガルバリウム鋼板のメリット

  • 軽量で建物への負担が少ない
  • 錆びにくく、耐久性が高い
  • シンプルでスタイリッシュなデザイン
  • メンテナンスがしやすい

1-2. ガルバリウム鋼板のデメリット

  • 衝撃に弱く、へこみやすい
  • 断熱性が低く、夏は暑くなりやすい
  • 防音性が低く、雨音が響きやすい

2. ガルバリウムの上からタイルは貼れるのか?

「ガルバリウム鋼板の上にタイルを貼りたい」と考える方も多いですが、結論として基本的には直接タイルを貼ることは推奨されていません
ですが、この辺りの情報に関してはやはり本職のタイル屋さんと相談するのが一番良いでしょう。
材質や施工方法によっては全く問題ない場合もあると思います。

2-1. ガルバリウム鋼板に直接タイルを貼るのが難しい理由

  • 接着力の問題 – ガルバリウムは金属のため、通常の接着剤ではタイルがしっかりと固定されない。
  • 膨張・収縮の影響 – 金属は温度変化による伸縮があり、タイルの剥離リスクが高まる。
  • 下地の強度不足 – ガルバリウムは比較的薄い素材であり、タイルの重量に耐えられない可能性がある。

2-2. ガルバリウムの上にタイルを貼る方法

ガルバリウム鋼板の上にタイルを施工するには、以下のような対策を取る必要があります。

① 下地材を施工する

タイルを貼るためには、モルタル下地や合板をガルバリウムの上に施工するのが一般的です。
これにより、タイルの接着が安定し、剥離のリスクを軽減できます。

② 専用の接着剤を使用する

通常の接着剤ではなく、金属対応の特殊接着剤を使用することで、タイルをしっかり固定できます。

③ 施工は専門業者に依頼する

DIYでの施工は難しく、専門的な技術が求められるため、ガルバリウム鋼板へのタイル施工経験のある業者に依頼するのがおすすめです。

3. ガルバリウムの上からタイルを貼る費用相場

ガルバリウムの上にタイルを施工する場合、通常の外壁タイル施工よりもコストが高くなる傾向があります。

3-1. 費用相場の目安

施工内容 費用相場(1㎡あたり) 工期の目安
通常の外壁タイル施工 8,000円~20,000円 2~4週間
ガルバリウム上のタイル施工(下地補強込み) 12,000円~25,000円 3~5週間
モルタル下地の設置 5,000円~10,000円 1~2週間

 

3-2. 費用を抑えるポイント

  • 複数の業者に見積もりを依頼 – 3社以上の見積もりを比較し、適正価格を把握する。
  • タイルの種類を選ぶ – 高級タイルではなく、コストパフォーマンスの良いものを選ぶ。
  • 施工範囲を調整する – 必要な部分のみタイル施工し、コストを抑える。

4. ガルバリウムの上にタイルを貼る際の注意点

4-1. 下地の補強が必須

ガルバリウム鋼板は薄くて軽量な素材のため、タイルを直接貼ると剥がれやすいです。
下地補強が必要になるため、追加費用が発生することを考慮しておきましょう。

4-2. 耐震性を考慮する

タイル施工をすることで、外壁の重量が増し、耐震性に影響を与える可能性があります。
特に、地震の多い地域では、施工前に建物の構造強度を確認することが重要です。

4-3. メンテナンス費用も考慮

タイルは耐久性が高いですが、目地部分が劣化することがあります。
目地の補修や定期的な点検が必要になるため、将来的なメンテナンスコストも考慮しましょう。

5. まとめ

ガルバリウム鋼板の上からタイルを貼ることは可能ですが、直接貼ることは推奨されていません
下地の補強や専用接着剤を使用することで施工可能ですが、費用は通常のタイル施工よりも高くなる傾向にあります。

コストを抑えながら質の高い施工を実現するためには、複数の業者から見積もりを取り、信頼できる施工会社を選ぶことが大切です。

ガルバリウム鋼板の上にタイルを施工したい場合は、事前に耐震性やメンテナンスコストを考慮し、専門業者と相談しながら進めましょう。