千葉で玄関ドアをリフォームしたい方へ|種類・費用・選び方を徹底解説

2020.08.03

千葉で玄関ドアをリフォームしたい方へ|種類・費用・選び方を徹底解説

家の「顔」ともいえる玄関ドアは、日々の使用頻度が高いことから経年劣化が進みやすい住宅設備のひとつです。
近年では、住まいの外観やトレンドに合わせて玄関ドアを一新し、イメージを大きく変えたいと考える方も増えています。
そこで今回は、千葉で玄関ドアのリフォームを検討している方向けに、ドアの種類・特徴、リフォーム費用の相場や工事の流れ、そして失敗しないためのポイントなどを詳しく紹介します。
「どんなドアが自分の家に合うの?」「どれくらい費用がかかるの?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

玄関ドアの種類

玄関ドアは大きく開き戸引き戸に分かれますが、それぞれのドアにもさまざまな種類があります。
まずは日本の住宅でよく採用される代表的なドアをピックアップし、その特徴を見ていきましょう。

片開きドア

片開きドアは、日本の住宅で最も普及しているタイプのドアです。
片側にのみ開くシンプルな構造のため、玄関スペースが広くなくても設置しやすいのが特徴。
また、各メーカーから数多くのデザインやカラーバリエーションが出ているため、好みに合わせやすい点も魅力です。

袖付き片開きドア

片開きドアの横に「袖」と呼ばれる部分がついているのが、袖付き片開きドア
袖にはすりガラスなどを使うことが多く、自然光の採光開放感の面でメリットがあります。
ただし袖分のスペースが必要となるため、玄関が広めのお宅に向いています。

親子ドア

袖付き片開きドアと外観が似ていますが、袖部分も開閉可能なのが親子ドア
ドア本体(親)とサブドア(子)の両方が開くため、大きな荷物を搬入しやすく、車椅子の通行ベビーカーの出入りにも便利。
玄関をより広く使いたいときに効果的です。

両開きドア

左右2枚のドア板があるタイプで、ドアを両方開くことができます。
片開きドアと比べて高級感があり、間口も広いので、人の出入りや荷物の搬入がスムーズ。
その反面、十分な横幅スペースが必要となるため、玄関まわりの広さを確認しておく必要があります。

引違い戸

日本家屋でお馴染みの、左右どちらかにスライドさせて開けるタイプです。
扉を「引く」形なので、開閉時のスペースが少なく済む一方で、デザイン面や断熱性では開き戸に劣ることも。
和風やレトロな住宅の雰囲気にマッチしやすいのが特徴です。

片引き戸

片方に扉をスライドさせる引き戸の一種
シンプルかつモダンな印象を与えるデザインが増えており、スペースを有効活用できるのも魅力。
片引き戸なら扉は1枚で済むため、費用を抑えやすい点もメリットです。

両引き込み戸

左右両側の壁に扉が引き込まれるタイプのドアで、大きく開放できるのが特徴です。
間口を最大限に活かせるため、出入りがしやすく、開放感を演出可能。
ただし、壁の内部に扉をしまう構造が必要なため、施工費はやや高めになります。

 

千葉で玄関ドアのリフォームをおこなう場合にかかる費用相場

玄関ドアのリフォームにかかる費用は、「既存ドアの撤去」「新しいドアの取り付け」「ドア自体の価格」の3つに大きく分けられます。
それぞれの目安は以下のとおりです。

項目 費用の相場
既存ドアの撤去 1~2万円
新しいドアの取り付け 3~7万円
新しい玄関ドア自体の費用 10~30万円

 

 

たとえばドアの種類を変える(開き戸→引き戸など)場合や、ハイグレードな素材・デザインを選ぶと、費用が跳ね上がるケースも少なくありません。
また、玄関ドアのリフォームではカバー工法が一般的で、1日で工事を終えることが可能。ただし、はつり工法などを用いる場合やドア種類を変更する場合は2~3日かかることもあります。

 

千葉で玄関ドアのリフォームをおこなう際の流れ

工程 概要
問い合わせ まずはリフォーム業者に連絡し、リフォーム希望内容を伝えます。
相談と現場の確認 担当者が現地を訪問し、玄関ドア周りの状況をチェック。希望や予算をヒアリングします。
見積もり ドアの種類、工法などを決定し、詳細な費用が提示されます。
契約 見積もりに納得できれば契約を交わし、工事日程を確定します。
着工 「カバー工法」の場合:
1. 古いドアを取り外し、枠を残す
2. 新しいドア枠を既存枠にかぶせて固定
3. 新しいドア本体を取り付ける
4. 最後に額縁などを取り付け、隙間を調整
立ち会い確認 施工が終わったら、担当者と一緒に仕上がりをチェック。問題がなければ完了です。

 

 

玄関ドアのリフォームをおこなうときのポイント

玄関ドアは住宅の第一印象を決めるだけでなく、防犯や断熱面でも重要な設備。
後悔しないためにも、以下の3点を意識しましょう。

1. 住んでいる地域の気候や環境を考慮する

海沿いの住宅では、塩害によるサビが進みやすいのが悩み。
サビや腐食に強いステンレス製や防サビ加工が施されたドアを選ぶなど、地域の特性を踏まえた選択が大切です。

2. 防犯性を考慮する

玄関は住宅への最大の侵入経路でもあります。
ガラス面積が大きいドアや、簡単に破壊できそうな素材は避け、防犯ガラス強度の高い素材を採用したドアを検討しましょう。

3. 断熱性をチェックする

玄関ドアからの熱の出入りを抑えられるかで、冷暖房効率室内環境が変わります。
断熱性の高いドアを選ぶと光熱費の削減にもつながるので、断熱性能も忘れずに確認しましょう。

 

まとめ

玄関ドアのリフォームは住宅の「顔」を一新できるだけでなく、防犯性や断熱性など機能面の向上にも大きく寄与します。
リフォームにかかる費用は1~2万円程度の撤去費3~7万円の取付費、そしてドア本体が10~30万円というのが目安。
ドアの種類(開き戸・引き戸)や素材、デザインによって予算や施工期間も変わるため、希望に合ったドアを選ぶことが大切です。

ドアのリフォームを検討する際は、地域特性防犯性、そして断熱性の3点を踏まえつつ、複数の業者に相談して最適なプランを見つけてください。
家の第一印象を左右する玄関ドアをリニューアルし、安全・快適・おしゃれな住まいを手に入れましょう。