住宅の窓やガレージにシャッターを取り付けたい方必見!メリット・費用・選び方を徹底解説

2020.08.03

住宅の窓やガレージにシャッターを取り付けたい方必見!メリット・費用・選び方を徹底解説

近年、物騒な事件が増えていることもあり、窓やガレージへのシャッター取り付けを検討する方が増えています。
窓は日当たりや風通しに欠かせない一方、外部と直接つながる弱点でもあり、防犯面や防災面で不安を抱える方も多いでしょう。
そこで本記事では、シャッターを取り付けるメリットや費用相場、工事の際に意識すべきポイントなどを詳しく解説します。
安全・安心な住空間を実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

住宅へのシャッター取り付け工事とは

住宅へのシャッター取り付け工事とは、窓やガレージなど外部に面する開口部にシャッターを設置し、防犯性や防災性、利便性を高めるリフォームの一種です。
窓は家の中でも特に強度が低い部分になりがちで、空き巣が侵入しやすい場所の一つ。ガレージも同様です。
シャッターを取り付けることで、台風や暴風雨などの自然災害に対する備えにもなり、さまざまなトラブルを未然に防ぐことが可能です。

  • 断熱効果: シャッターを下ろすことで窓からの熱の出入りを抑制
  • 防音効果: 外部からの騒音を軽減、また室内からの音漏れも抑えられる
  • 窓ガラスへのダメージ軽減: 飛来物などによるガラス破損リスクを低減

こうした機能性の高さから、昨今は一戸建てだけでなく、マンションなどでも専用部分にシャッターを取り付ける方が増えています。

 

住宅に取り付けられるシャッターの種類

シャッターと一口に言っても、開閉方法素材形状によってさまざまなバリエーションがあります。
ここでは、それぞれのポイントごとに代表的な種類を紹介します。

 

シャッターの開閉方法

開閉方法によって大きく分けると、手動電動(自動)の2種類があります。

  • 手動シャッター:
    – 開閉を人力で行うため、多少の手間がかかる
    – 設置コストが電動より安い
    – 停電時でも開閉が可能
  • 電動シャッター:
    – ボタン操作で開閉でき、利便性が高い
    – 重さがあるため、防犯面で優位
    – 設置費が高め & 停電時に開閉できない可能性

 

シャッターの素材

シャッターは主にアルミステンレスの3素材が使われます。

  • 鉄製:
    – 強度が高く、防犯性を重視するなら最適
    – 錆びやすいイメージがあるが、近年は防サビ加工技術が進化
  • アルミ製:
    – 軽量で開閉音が比較的静か
    – 耐久性は鉄やステンレスに比べやや劣る
  • ステンレス製:
    – 耐食性が高く、防火性能も期待できる
    – 高機能な分、費用が高め

 

シャッターの形状

シャッターは羽(はね)と呼ばれる部分が連なって構成されていますが、その羽の形状にも違いがあります。

  • クローズタイプ:
    – 羽と羽の間に隙間がなく、防犯性・防音性が高い
    – 風通しや採光の面では不利
  • スリットタイプ:
    – 羽に小さな穴が設けられており、閉めたままでも通気や採光がある程度確保可能
    – 防音性・防犯性はクローズタイプよりもやや低下
  • ブラインドタイプ:
    – 羽を開閉調整でき、光や風の取り入れ方を自在に変えられる
    – 機構が複雑で、価格はやや高め

 

シャッターと雨戸はどう違う?

シャッターと似た役割を持つ設備に「雨戸」があります。
両者の大きな違いは開閉方法です。雨戸は基本的に内側からのみ開閉する一方、シャッターは内外両方から操作できる場合もあり、防犯性や利便性で異なる特徴があります。

  • 雨戸の役割: 防風・防雨・防犯・遮光・目隠し
  • シャッターの役割: 雨戸の機能に加え、採光や通風を確保できるタイプもある

 

千葉でシャッターを取り付ける場合の費用相場

実際にシャッターを取り付ける際、どれくらい費用がかかるのか気になるところ。
シャッターの取り付け費用は、開閉方式や素材、サイズなどによって変動しますが、おおよそ下記が目安です。

シャッターの種類 費用相場
手動シャッター 10~15万円
電動シャッター 15~25万円

 

電動シャッターのほうが設置コストは高くなる傾向ですが、操作の手軽さ防犯性の高さが魅力。
素材や形状によってさらに価格差が生まれるため、正確な費用を知りたい場合は業者に見積もりを依頼しましょう。

 

千葉でシャッターを取り付ける際の3つのポイント

最後に、シャッター選びで失敗しないための3つのポイントを押さえておきましょう。

1. 長持ちする素材を選ぶ

シャッターの耐用年数は、メーカーや使用環境によって異なりますが、10~15年が目安といわれています。
壊れた場合の交換費用もバカにならないため、素材の耐久性はとても重要。
ステンレス製やサビにくい加工が施された製品など、長寿命なシャッターを選ぶことをおすすめします。

2. シャッター設置の目的を明確にする

「台風や豪雨対策」「防犯対策」「採光や通風を適度に確保したい」など、何を重視するかによって適したシャッターは変わります。
災害対策を重視するなら頑丈な鉄やステンレス製、光や風を通したいならスリットやブラインドタイプを選ぶと良いでしょう。

3. 使いやすさを重視する

シャッターは長く使う設備だからこそ、操作のしやすさも大切です。
手動シャッター: 設置コストが安い反面、開閉に手間がかかる
電動シャッター: 価格は高めだが、ボタン一つで開閉でき利便性が高い
通気や音の問題も含め、ライフスタイルに合ったタイプを選んでください。

 

まとめ

窓やガレージへのシャッター取り付けは、防犯性や防災性だけでなく、断熱性・防音性・利便性を向上させる効果も期待できるリフォーム工事です。
費用は素材・形状・開閉方式などによって差が出ますが、10~25万円程度が一つの目安と言えるでしょう。
施工を検討する際には、耐久年数や使いやすさ、求める機能を総合的に考えながらシャッターを選び、信頼できる業者に依頼するのがポイントです。
ぜひこの記事を参考にして、快適かつ安心できる住環境を手に入れてください。